お知らせ:リニューアルしました 入団希望・体験希望、常時受付中!
11名
7名
6名
6名(休団2名)
1998年東京音楽大学器楽科卒業。指揮を桐田正章、汐澤安彦の各氏に、トランペットを林昭世氏に師事。2001年、横浜カントーレ公演オペラ「毒か薬か物語」「俊寛」を指揮。2009年より劇団四季において「ウェストサイド物語」「サウンド・オブ・ミュージック」「オペラ座の怪人」を指揮。現在、マルティナショナルブラスアンサンブル、法政大学アカデミー合唱団各音楽監督。横浜ルミナス・コール、ラスベート交響楽団各常任指揮者。鎌ケ谷フィルハーモニック管弦楽団、東京農業大学全学応援団吹奏楽部、藤沢福音コール、村上正治記念ちばマスターズオーケストラ、女声合唱ふじ、JAdMハーモニーオルケスト、早稲田の杜金管合奏団各指揮者。DOBS2020技術顧問。学習院輔仁会音楽部OB合唱団音楽顧問。
国立音楽大学声楽科卒業。 声楽を瀬戸美子、清水明子、田島好一、吉澤祐江の各氏に師事。 また、ドイツや日本において、C.D.ブロイン氏に師事し、 リート解釈等の研鑽を積んでいる。 第51回滝廉太郎記念音楽祭全日本高等学校声楽コンクール入賞。 ヴィヴァルディ「グローリア」、 バッハ「ロ短調ミサ」「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」、 ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」「戴冠ミサ」他、 数多くの宗教曲のソリストとして出演。 ヴォイストレーナー、合唱指導者としても活躍している。コンツェントゥス・ムジクス東京団員
ピアノを篠崎眞佐子、野村アキ、拝田正機、三木香代の各氏に、指揮法を永井宏氏に師事。国立音楽大学大学院器楽専攻を修了。2018年より同大室内合唱団Kammer Chor指揮者、2009年より同大声楽専修合唱のピアニストとして、N響第九はじめ様々な公演に携わる。目下、新型コロナウイルスの影響で活動を制限されていたKammer Chorの復活に向けて模索を続けている。
団費 5,000円 (学生は2,500円)
※入団月の団費は、1,000円となります。
他に演奏会、合宿などの特別会計、楽譜代など。
選挙、パート内の互選、技術委員長の推薦などにより選ばれます。
団長 - 代表、運営責任者
技術委員長 - 技術面の責任者
副団長 - 団長の補佐及び代理
会計 - 会計事務
パートリーダー(Soprano,Alto,Tenor,Bass)
パート内の技術面の責任者
パートマネージャ(Soprano,Alto,Tenor,Bass)
パート内の運営面の責任者
会計監査委員 - 団予算及び財産の適正な管理運用を監査
技術スタッフ - 技術委員長の補佐
役員以外の団員も、いずれかの係に所属して団の運営に参加しています。
所属する係は基本的に本人の希望により決定されます。
会場係 - 練習会場の予約・確保・会場管理など
イベント係 - 合宿や親睦行事の場所の選定・確保・企画や運営など
楽譜係 - 楽譜の取り寄せ・保管・コピー等
広報係 - 練習計画、練習状況、連絡事項の発信や各種演奏会等のお知らせ
演奏会係 - 定期演奏会並びに公開練習等の企画・運営