お知らせ:リニューアルしました 入団希望・体験希望、常時受付中!
「叱られて」の歌詞は結構難解ですね。
叱ったのは誰だろう?あの子とこの子はどんな境遇だろう?
など、色々考えてしまいます。
4月19日(土)18:00〜 栗田谷中学校
永澤先生に以下ご指導いただきました。
ボイトレ(主に新入団員とトップテナー)
叱られて、あんたがたどこさ
ブストーのアベマリア、アベベルムコルプス
サラソラのアベマリア
ルミナスのみなさん
こんにちわ、あるいはこんばんわ
4月12日(土)18:00~青木小学校
あんたがッたどこさ、叱られて
小久保先生、杉村先生にご指導いただきました。
花粉症
ああ花粉症
花粉症
花見をする
余力も無きか
4/5 野毛地区センター 18:00-21:00
練習曲:
前半:鉄腕アトム
後半:水のいのち合同練習(海/海よ)
小久保先生・清水先生にご指導いただきました。
ルミナスのみなさん
こんにちわ、あるいはこんばんわ
市原先生の1曲内での味変にも大分慣れてきましたね
大作アトム 完成形を歌ったことで
組み立て工程も楽しく作業できる?のではないでしょうか
今後も頑張っていきましょう
3月30日(土)18:00~栗田谷小学校
叱られて、鉄腕アトム
小久保先生にご指導、
清水先生に伴奏いただきました。
突然ですが、
鉄腕アトムは最終回(1967年放送)でどうなるかご存知ですか?
Youtubeに最終回があったので見てみました。
時は21世紀、地球は高温になったため、人類は次の星を求めて地球を離れます。
アトムは太陽を冷ますための爆弾を抱えて太陽に突っ込みました。
地球は元に戻り、人類もこの星に戻りました。しかし、アトムは戻りませんでした。
と言った内容です。
ルミナスで歌う鉄腕アトムは、この後アトムが復活する過程を描いた曲のように感じました。
3月22日(土)18:00〜 青木小学校
叱られてと鉄腕アトムの音取りをしました。
ルミナスのみなさん
こんにちわ、あるいはこんばんわ
打ち上げは脱中華と向かわれましたが
良い店に巡り会えたでしょうか
さて、今週のるみつうです。
3月15日(土)18:00~宮崎ケアプラザ
市原編曲作品 叱られて
団内で音取り・合わせを行いました。
※鉄腕アトムの合わせは間に合わず。
男声は、簡単に訂正前小節230「theme」から終わりまで簡単に音取り
先週は雪の降る中での練習でしたね。
「水のいのち」の合同練習では、
一層譜面と言葉のリンクが深まった気がします。
作曲者の手の内が分かると、スッと歌いやすくなるものだなぁと思いました。
3/8(土) 18:00-21:00 青木小学校
「五つの童画」
「水のいのち」合同練習
小久保先生・清水先生にご指導いただきました。
ルミナスのみなさん
こんにちは、あるいはこんばんは
砂時計一本勝負で濃密な練習となりました。
理論的な構造や作曲の意図がわかることで
バラバラだった演奏が次第に合わさっていき
情景が明確になって、感じやすく込めやすくなってく変化が
ジグソーパズルのように、はまっていく充実感。
三善晃の緻密さはスゴイ。。
「銀色の魚は誰も、つ・れ・な・い」で一日が終わってしまうのは
喪失感があったので、次曲「どんぐりの頭はなぜとがっている♪」を聞きながら
帰宅しました。終曲どんぐりは希望なのだなと改めて感じました。
3月1日(土)18:00~栗田谷小学校
五つの童画 砂時計
小久保先生にご指導、
清水先生に伴奏いただきました。
横浜コーラルフェストでは講評者から指摘・感想をいただきました。
全体的にAve Maria は辛口評価でしたが、
O sacrum conviviumは好評でした。宴になると調子が良いようです。
2月22日(土)青木小学校 18:00〜
横浜コーラルフェストの練習
SarasoraのAve MariaとO sacrum convivium
小久保先生にご指導いただきました。
2月23日(日)みなとみらい大ホール
横浜コーラルフェスト本番
みなさん、おはこんにちは。
流行に乗っかって時々サウナに行っています。
汗をかいて水風呂につかり外気浴でととのう……夜もぐっすり眠れます。
サウナの中には12分時計があることが多いのですが砂時計のところもあります。旅先だと空いていてサ室に一人だけになることも。そんな時、砂時計をじっと眺めていると無心になってきて脳内BGMには童画の「砂時計」のメロディが………。
流れてきたことはまだありません。が、そのくらい歌い込みたいものですね!!
前半 「砂時計」音の確認
前回に引き続き、リズム・音を丁寧にさらいました。きれいな和音にはめるところがわかっていると歌いやすい。
後半 サラソラ2曲
コーラル・フェストに向けて。とにかく和声の響きの中で歌うこと。ブレスをしていないかのごとく音と音、言葉をつないで歌うよう意識すること。暗譜確認も行いました(本番暗譜は任意)。
※昨日も少数精鋭?での練習でしたが前回も今回もきちんとアンサンブル練習ができたのは花丸!!
ルミナスの皆さん、こんにちは
寒い日が続いていますね
先日土曜日は、昼間にルネ・小平 大ホールで先生方とルミナスメンバーから参加した方々の演奏を楽しみました。
音色の美しさが一音一音に込められていて、聴く人の心を揺さぶる素晴らしいひとときでした。
その興奮も冷めやらず、横浜に戻って青木小学校での練習に参加してきました。
五つの童画 砂時計 音取り
松永先生に各パートごとに、フレーズを駆け足ながらも丁寧に音取り指導をしていただきました。
サラソラ2曲
同じく松永先生のご指導で、各パートの音をしっかりと聞き合い、ハーモニーを大切に、レガートを意識したフレージングをとのアドバイスを受けました。
ルミナスのみなさん
こんにちは、あるいはこんばんは
第4回合同練習
水のいのち 海 海よ
夏の終わり
団員による音取り・合わせを行いました。
清水先生に伴奏・ご指導いただきました。
ルミナスのみなさん
こんにちは、あるいはこんばんは
第3回合同練習
水のいのち 海 海よ
団員による音取り・合わせを行いました。
今週はニューイヤーコンサートでした。
特に有志グループ合唱はどのチームも素晴らしかったです。
また来年に向けて準備を始めましょう。
(ちなみに、有志グループは合唱でなくてもいいですよ。
過去には、楽器演奏、一人舞踊、南京玉すだれ、漫才などがありました。)
1月18日(土)野毛地区センター 18:00〜
ニューイヤーコンサートの演奏曲(全曲)
小久保先生、清水先生にご指導いただきました。
1月19日(日)瀬谷公会堂 14:00〜
出演有志グループ
コールれおくま
伊達家
スワローテイル
男声合唱友の会
あるとチーム
ガイセーズ 🎉
緑化共同組合神奈川支部
ガイセーズがルミナスブラボー賞を獲得しました。
(2位は伊達家、3位はスワローテイルでした)
前回は今年最初の練習でしたね。
久しぶりに触れた五つの童画、強敵でした。
小久保先生・清水先生にご指導いただきました。
ひとつの誓い
あんたがたどこさ
Busto(Ave Maria/Ave verumcorps)
五つの童画(やじろべえ/どんぐり)
水のいのち(雨)